映画やドラマ、アニメなどの動画を楽しむ時はどんなサービスを利用していますか?
1.お店へ行き、DVDやブルーレイをレンタルして自宅で視聴する。
2.一般的に「VOD」と呼ばれる動画配信サービスを利用してスマホやパソコンから動画視聴する。
ほどんどの方は、このどちらかの選択肢を選ぶことになると思います。
そこで今回は、便利な機能も多く年々利用者が増えている動画配信サービス(VOD)のメリットやデメリットをお伝えしていきます!
動画配信サービスって?
『VOD(ビデオ・オン・デマンドの略)』とも呼ばれていて、パソコンやスマホなど様々なデバイスを使って映画やドラマ、アニメといった動画作品を視聴できるサービスを指します。
利用料金は基本的に月400〜2000円程度に設定され、配信されている作品を見放題で視聴できます。
国内では、U-NEXTやHulu、Netflix、Amazon Prime Video、ABEMAなどが有名なので一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
スポーツ専門となるとDAZNが有名で、最近ではWOWOWやスカパーといった有料チャンネルも動画配信サービスを始めています。
動画配信サービスのメリット
・料金が安い
・好きな時間に動画視聴できる
・レンタル中がない
・延滞や返却の心配がない
・ネットに繋げなくても視聴できる
・放送中の番組もすぐに見れる
・最新作も楽しめる
・予告やCMがない
・オリジナル作品が楽しめる
・5Gでさらに便利になる
などユーザーにとってメリットが多いので利用者も年々増加しています。
下記の記事では国内10社が提供するサービスをご紹介しています。
-
-
動画配信サービスのおすすめは?10社のサービスをまとめてご紹介!
続きを見る
動画配信サービスの11個のメリット
好きな時間で動画視聴ができる
動画を視聴のためにテレビやパソコン、スマホ、タブレット、ゲーム機などどなたでも身近にあるデバイスから動画を視聴することができます。
これは動画配信サービスの最大のメリットとしてお伝えしても良いでしょう!
電車や車中、カフェ、旅行先といった自宅以外の外出先でも気軽に使用でき「いつでも、どこでも、好きな時」に動画を楽しめるのはとても魅力的ですね。
月額料金が安い
動画配信サービスでは、月額400〜2000円程度を支払うことで数万〜数十万と多くの作品を見放題で視聴することができます。
〜ところが他のサービスだとの場合〜
・BSやCS放送の有料チャンネルを契約している場合、月に1,000〜3,000円程度が必要。
・レンタルビデオ店に行くと、旧作のレンタル1本だけで100〜200円、新作は500円ほどの料金が必要。
ポイント
この2つと比べただけでも、動画配信サービスが「いかに料金が安いか」がわかっていただけると思います。
レンタル中で困ることがない!
〜レンタルビデオ店にて〜

誰でも一度はこんな経験をしたことがあると思います。
動画配信サービスではインターネットを使って動画を視聴するため、DVDなどの貸し出し枚数がないので見たい時に利用することが可能です。
延滞や返却の心配がない


これもレンタル店で借りる場合にはよくある悩みです。
しかし動画配信サービスではレンタル店の様にディスクを借りることがないので”延滞や返却の必要はありません”
オフラインでも動画視聴ができる
”いつでも好きな時に見れる”のが動画配信サービスの良いとこですが、「インターネットに繋げないと視聴できない・・・」
これはデメリットとしてよく挙げられます。
しかし、ほとんどのサービスではそれを解決するため「ダウンロード機能」がついています。
この機能を使えば、ネットが使えない環境にいても動画をダウンロードしておくことで、好きな時に作品を視聴できます。
放送中の番組もすぐに見れる

バラエティー番組やアニメ、国内ドラマが好きな方にはこんな状況もよくあると思います。
しかし、動画配信サービスでは「見逃し配信」を行なっているのでご自身の好きなタイミングで過去の作品を楽しむことができます!
⑧先行配信もある
動画配信サービスでは映画などの作品によって店舗でのレンタル・販売日より早く視聴することもできます!
ただ、一点だけ注意が必要です。
それは最新作を楽しむ場合、作品ごとに個別課金が必要となるサービスもあるからです。
U-NEXTなど月額料金の中にレンタルでの課金に使えるポイントが含まれているサービスもあるので、ご自身の使い方によってサービスを選択するのがオススメです。
オリジナル作品や独占配信が見れる
最近、多くのサービスではドラマや映画などのオリジナル作品の制作に力を入れています。
ジャンルも海外ドラマから国内ドラマ、バラエティー番組などジャンルも年々増えていて、海外の有名な賞を獲得した作品もあるほどです。
また、サービスによっては”独占配信”といった形で配信されている作品もあるので、動画配信サービス各社での差別化も図られています。
予告(CM)がない
地上波のテレビをはじめ、DVDなどを再生すると予告から始まることが多いですよね。
しかも、作品によっては飛ばせないことすらあります、、、
動画配信サービスはこういった予告ないことが多いので、すぐに本編が見れてストレスが一つ減りますね!
5Gが始まるとさらに便利に!
今年はテレビやネットのニュース、新聞を見ていると「5G」という言葉をよく目にするようになりました。
「5G」とは今年、2020年から日本でもサービスが開始されている次世代の移動通信システムのことを表します。
このサービス開始により、動画やゲームなど容量をたくさん使うコンテンツをより快適にスムーズに使うことができるようになります。
普段からスマホやタブレット、パソコンで動画視聴をしている方にとっては、さらに便利な時代が始まっています。
動画配信サービスの4つのデメリット
サイトによって作品の品揃えが違う
映画や海外ドラマ、アニメ、バラエティー、スポーツなどユーザーによって視聴したい動画は違います。
レンタルビデオ店の場合は、どこのお店に行っても同じ作品が揃っていますが動画配信サービスでは残念ながらそうはいきません。
なぜなら、サイトによって力を入れているジャンルや配信している作品数が違ってきます。
しかし、無料体験期間があるサービスも多いのでその機会に配信作品やサービス内容をしっかりと把握し、ご自身の好みに合わせて選んでいくことが重要です!
ネット環境が必要になる
インターネット配信を使った動画サービスになるので、ネット環境がない場合は視聴することができません。
すでに上記で少しご説明しましたが、サービスによってはダウンロード機能が搭載されています。
外出先などネット環境がない場所で動画視聴するためには、この機能を使うことで不便を解消することが可能なのです。
クレジットカードが必要
動画配信サービスでは料金支払い時にクレジットカードが必要になる場合がほとんどです。
そのため、クレジットカードを持っていなければ契約することができません。
ただ、携帯電話などと同時に料金支払いができるサービスもあるので未成年の方やカードを持っていない方は、ご両親やご家族に支払ってもらうという方法もあります。
動画視聴をしなくても料金がかかる
動画配信サービスでは月額として一定額の料金が毎月自動的に掛かっていきます。
普段から動画視聴をあまりしない方にとっては、利用しない月でも料金が発生してしまうのこのサービスはあまり向いていないかもしれません。
この場合も無料の体験期間を使い、ご自身がどのくらいサービスを利用しているのかを確認してみると良いでしょう。
動画配信サービスのメリット、デメリットのまとめ
動画配信サービスは直接レンタルビデオ店へ行く必要がないので手間がかからず、スマホやパソコンなど対応デバイスも豊富にありメリットが多いサービスです。
もちろんいくつかのデメリットもありますが、どのサービスでもお試しの無料期間が設定されている場合が多いので、期間中に問題点を把握することができます。
また、これから5Gが始まったこともあり動画配信サービスはさらに使いやすくなっていくことでしょう。
下記の記事では国内10社が提供するサービスをご紹介しています。
-
-
動画配信サービスのおすすめは?10社のサービスをまとめてご紹介!
続きを見る