
普段から映画や海外ドラマ、アニメなどを見ている方は多いと思います。テレビだけでなくスマホやタブレット、PCなどをネットに接続して動画を楽しんでいる方も多いですよね。

今回はこの現在注目の動画配信サービス、VODについてご紹介していきます。
そもそも『VODサービス』ってなに?
VODとは「Video・On・Demand(ビデオ・オン・デマンド)」の略称で、配信サービス会社が提供する動画コンテンツをインターネットを利用し、「いつでも好きな時・何回でも」視聴することができるサービスの事です。
ちなみに日本では「電子レンタルビデオ」なんて呼ばれ方もされています。
地上波のテレビ放送と違い、テレビ以外にもPCやスマホ、タブレットなど幅広い端末で動画を視聴することができます。
これまで自宅で映画や海外ドラマを楽しむ場合
- レンタルビデオ店へ行き
- 商品を選び
- 借りる
- 返却
という流れだったものが
VODを利用した場合には、①〜④の工程をなんと自宅にいるだけで完結させることができるようになります。
また現在、日本でも始まっている次世代通信サービス「5G」の利用でさらに便利になっていくサービスでもあります。
VODサービス2つの動画再生方式
このサービスには<「ストリーミング」と「ダウンロード」というの2つの再生方式があります。
ストーミング
スマホやPCに動画を保存しないので、メモリーの容量を減らさず、再生までの時間が短いといったメリットがあります。
ダウンロード
一度ダウンロードをしてしまえば、ネット環境がなくても好きな時に動画を楽しむことができます。
VODサービス2つの料金形態
動画の再生方法と同じく、VODには「定額制」と「PPV(ペイ・パー・ビュー)」課金方法が2つあります。
定額制
月額料金を払うことで、指定された動画作品を好きなだけ見ることができ、便利で利用しやすいサービスです。
PPV
新作映画、ドラマなどの配信でこの方式がとられ、しばらく経って見放題作品へ変更されることが多いです。
なぜ今、VODサービスが注目されているの?


⚫︎スマホなどの普及でネットが身近になった!
現在は若い方〜年配の方まで、ほとんどがスマートフォンを持つ時代になりました。
またタブレットやパソコンも普及し、皆さんにとってインターネットがより身近になってきたことがあげられます。
⚫︎Youtubeなどの利用者も増え、動画も身近になった!
ネットの普及に伴いYoutubeなどの無料で利用できる動画配信サービスの利用者も増え、『ネットで動画を見る』ということが習慣になってきています。
こういったことが習慣になることが動画配信サービスの利用者が増えていることにつながっています。
⚫︎5Gサービスの始まり
ネットやテレビを見ていて「5G」という言葉を一度は耳にしたことがあるかもしれません。
「5G」とは次世代の通信システムのことで、日本では今年2020年にサービスが開始した新しい技術です。
このサービスによって通信速度の向上などが進歩し、動画やゲームといった容量の大きいデータを使ったコンテンツをさらに快適に楽しむことができます。
以上の3つが「VOD(動画配信サービス)」に注目が集まっている理由です。
余談ですが
4人家族や夫婦、カップルなど何人かで一つの家に住んでるいる場合に『チャンネル権がない!!』と感じていた方も多いと思います。
そういったこと、このVOD(動画配信サービス)を利用すればなくなるかもしれませんね(笑)。
有名なサービスを紹介
最後に便利なVODを堪能できるサービスをいつくかご紹介します。
・U-NEXT
・Hulu
・netflix
・ABEMA
・DAZN
・dTV
・dアニメストア
・DMM
・music.jp
まとめ
これまで自宅で映画やドラマ、アニメ楽しむにはレンタルビデオ店まで行くのが当たり前でした。
しかしスマホやタブレット、PCが普及した現在では、VODサービスはなくてはならないサービスになりつつあります。
さらに「5G」サービスが開始されたこともあり、ユーザーにとってさらに使いやすい環境になっていくことでしょう。
VODサービスを利用して、楽しいエンタメ生活をエンジョイしましょう!