
こういった意見を持った方はかなりいるのではないでしょうか?
国内でVOD(動画配信)サービスを提供している会社は20社以上もありそれぞれに配信作品数や機能、力を入れている分野などは違っています。
その中からご自身にあったサービスを探し出すのはなかなか難しいとでしょう!
今日はこの難しいVOD(動画配信サービス)の選び方を"5つのポイント"に分けてご紹介していきます。
目次
「VODの選び方」5つのポイント
①月額料金で選ぶ
VOD(動画配信サービス)を選ぶうえで、このポイントが1番重要になってくるでしょう。
それぞれのサービスでは基本的に月額制のシステムになっています。
約400〜2,000円ほどを支払うことで配信作品が全て見放題のものと、指定作品を見放題で作品によって個別課金が必要なものに分かれています。
最新映画については個別課金をして視聴できる方法をとっているサービスが多いです。
サービス名 | 料金 |
U-NEXT | 月額2,189円(税込) |
Hulu | 月額1,026円(税込) |
netflix | 月額800〜1,800円(3パターンのプラン) |
ABEMA | 0円、ABEMAプレミアム月額976円(税込) |
DAZN | 月額1,750円(税抜) |
Amazon プライムビデオ | 月額500円、年会費の場合4,900円(どちらも税込) |
dTV | 月額550円(税込) |
dアニメストア | 月額440円 |
music.jp | 月額550円、1,100円、1,958円(全て税込) |
観劇三昧 | 無料、月額1,045円(税込)iOS版は+5円 |
>>動画配信サービスのおすすめは?10社のサービスをまとめてご紹介!
②無料体験期間で選ぶ
下の表のようにVOD(動画配信)サービスのほとんどでは2週間〜31日間ほどの無料体験が可能です。
サービス名 | 無料体験期間(初回のみ) |
U-NEXT | 31日間 |
Hulu | 2週間 |
Netflix | なし |
ABEMA | 2週間(ABEMAプレミアムのみ) |
DAZN | 1ヶ月間 |
Amazon プライムビデオ | 30日間 |
dTV | 31日間 |
dアニメストア | 31日間 |
music.jp | なし |
観劇三昧 | フリープランは無料 |
「どんなジャンルの作品を見たいのか?」「どのくらいの頻度でサービスを利用するのか?」といった、ご自身の利用環境を知るためにもまずは無料体験からスタートするのがおすすめです。
その場合もなるべく無料期間の長い動画配信サービスから試してみるのが良いでしょう!
③配信作品で選ぶ
VODサービスでは映画やドラマ、アニメ、バラエティー、音楽など様々な動画コンテンツが配信されています。
サービスによってそれぞれに力を入れているジャンルがあるので、
〜サービス契約後に〜

これでは時間を無駄にしてしまいます。
そうならないために、配信ジャンルやサービスの特徴を理解することもVODの選び方として重要です!
最新映画を楽しみたい方
最新作をいち早く見たい方は多いでしょう。
しかし、レンタルや販売と同時期に動画配信サービスで配信がスタートする作品は決して多くありません。
仮に配信がスタートしても、最新作は見放題作品には入らず視聴するには個別課金が必要になる場合も出てきます。
そんな時にはおすすめなのがU-NEXTです!!
このサービスでは最新映画の配信数が他のVODサービスより多いからです。
また、毎月1,200円分のポイントを付与されるのでこのポイント使い最新映画を視聴することもできます。
月額は2,189円と料金は少し高めではありますが、最新作をいち早く楽しみたい方にはピッタリでしょう!
ポイント
海外ドラマを楽しみたい方
最近はオリジナルドラマ制作や独占配信作品に力を入れているVODサービスがたくさん存在しています。
オススメのサービス
◉作品数:U-NEXT、dTV、Hulu、netflix、Amazonプライムビデオ
◉オリジナルドラマ:Hulu、netflix、Amazon Prime Video
中でもプライムビデオとHulu、Netflixの3サービスは特に評判が良く、エミー賞などの有名賞レースで受賞歴がある作品も配信されています。
熱狂的なファンの方が多い韓流・アジアドラマを楽しみたい方は、U-NEXTですと独占配信作品が豊富に揃っています!
>>プライムビデオへ
アニメが好きな方
映画が公開中の「鬼滅の刃」のテレビシリーズをはじめ、現在放送中の最新タイトルから懐かしのタイトルを配信しているサービスはかなりあります。
その中でも幅広い種類のアニメを楽しめるのはU-NEXT・dアニメストアのどちらかでしょう!
オススメのサービス
U-NEXT、dアニメストア、Amazonプライムビデオ、dTV、ABEMA
またオリジナルバラエティ番組で有名なABEMAでは、人気声優さん達による番組も配信されているので「演技だけでなく、普段の声優さん姿も見てみたい!」という方はぜひチェックしてみてください。
ポイント
スポーツ番組を見たい方
スポーツを専門的に配信しているのはDAZNです。
DAZNなら国内外のサッカーや野球、テニス、NFLなど幅広いジャンルのスポーツを見ることができます。
しかし、最近ではWOWOWがオンデマンドサービスを強化しています。
オンデマンド限定で無料体験も始まっているので、まだ利用したことがない方はぜひチェックしてみてください!
注意ポイント
テニスを楽しみたい方はWOWOW一択!という場合もあるので、スポーツに合わせてサービスを選ぶことをオススメします!
バラエティー番組好きな方
このジャンルも多くの動画配信サービスが参入し、年々盛り上がりを見せています。
オススメのサービス
U-NEXT、ABEMA、dTV、Amazon プライムビデオ
特にABEMAやAmazon プライムビデオでは人気芸人を起用した番組や恋愛リアリティ番組が豊富に揃っています。
④使いやすさで選ぶ
VODサービスではユーザーがより便利に使えるようさまざまな機能が搭載されています。
複数アカウント可能
U-NEXTやHuluなどについている機能。
これはアカウントを1つ契約すると、最大で何人までアカウントが使えるか?を意味します。
例えばご自身が契約した時この機能を使うことで、パートナーやお子さんはアカウントを作成するだけでその動画配信サービスを利用することが可能になります。
また、お子さんへの影響を考えて「子供は過激な作品は閲覧できないようにする」という設定もできるのもこの機能の良いところです。
同時視聴が可能
1つアカウントで同時にいくつの機器で作品が見れるか?がわかるののがこの機能。
U-NEXT、DAZNなどにはこの機能が搭載されています。
「見たいスポーツが同時間帯に何個も中継されていた」
「家族が別々の部屋で動画を楽しみたい!」
こういった場面で便利になってきます。
注意ポイント
上の項目でご紹介した『複数アカウント機能』を使ってアカウント登録を行えば同時視聴が可能です。
ダウンロード機能
VODサービスの最大のメリットは”ネットを使って好きな時に動画視聴ができる!”点でしょう。
しかし、電車内や外出先などで
「ネットやWi-Fiが使えない環境にいる・・・」
「パケット通信費が心配・・・」
という状況になってしまうとメリット→”デメリット”に変わってしまうかもしれません。
それを解決してくれるのが『ダウンロード機能』です。
この機能を使えば、スマホなどに一度作品をダウンロードしておくことで、後からご自分の好きなタイミングで動画が楽しめます。
自宅以外でも動画を楽しむ方には重要な機能になってくるので、VODサービスを選ぶ際には注目してみると良いでしょう!
オススメのサービス
U-NEXT、Hulu、dTV、ABEMA(プレミアムのみ)
⑤対応デバイスで選ぶ
ほとんどのVOD(動画配信)サービスでは、テレビやスマホ、パソコン、タブレットに対応しているのであまり不便に感じる方は少ないでしょう。
しかし自宅でゲーム機で動画視聴したい方やサービスによってテレビ視聴には専横機材の取り付けが必要といったことも出てきます。
こういった内容は各社によって異なる部分もあるので、無料体験期間や公式ページでチェックしておくと良いでしょう!
「VOD(動画配信)サービスの選び方」まとめ
本日はスマホやパソコンから手軽に動画が楽しめるVOD(動画配信)サービスの選び方を5つのポイントに分けてご紹介してきました。
各サービスにはそれぞれに特徴があるのですぐに1つに絞るのは難しいかもしれません。
もし迷ってしまった時は、無料体験期間を設けているVOD(動画配信サービス)も多いので、少しでも興味を惹かれたサービスがあれば一度「無料体験」から始めてみると良いでしょう!
各VODサービスについては下記の記事でもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください!
-
-
動画配信サービスのおすすめは?10社のサービスをまとめてご紹介!
続きを見る
※本作品の配信情報は2021年4月時点のものです。最新の状況については各サービスのホームページもしくはアプリをご確認ください。